指導者から「手繰っている」と指摘されても、なぜそうなるのか、どうすれば直るのか、具体的な方法が分からず悩んでいませんか。弓道手繰るという厄介な癖は、自分ではなかなか気づきにくいものです。この問題の根本には、妻手の使い方や引き分けでの弓手の働きなど、複数の原因が複雑に絡み合っています。しかし、正しい知識を得て、適切な手順で練習を重ねれば、必ず改善することが可能です。この記事では、手繰りが起こる原因の確認方法から、明日から実践できる具体的な直し方、そして着実な改善に至るまでの道のりを、誰にでも分かるように体系的に解説していきます。
- 手繰りが起こる根本的な原因がわかる
- 自分の射癖を客観的に確認する方法がわかる
- 自宅でも実践できる具体的な改善策がわかる
- 癖を克服し安定した射に繋がる道筋が見える
弓道手繰る癖の根本原因を徹底解明
引き分けでの妻手と弓手が主な原因

「また手繰っているぞ」と指摘され、妻手(めて)ばかりを意識して練習しても、なかなか改善の兆しが見えない…。その根深い悩みは、実は弓を押し開く弓手(ゆんで)との関係性、すなわち左右の力の不均衡を見直すことで、解決の糸口が見えてくるかもしれません。手繰りは妻手で起こる現象ですが、その引き金は射全体のバランスの崩れにあることを理解することが、克服への第一歩です。
妻手に起きていること「末端の力みという悪循環」
理想的な引き分けでは、弦はカケの親指(帽子)に軽く「引っ掛かり」、その力は腕を伝って背中の広背筋や菱形筋といった大きな筋肉群で受け止められます。しかし、手繰りを起こしている時、この力の流れが遮断され、指先や手首といった末端の筋肉で弦を「握り込む」「掴み取る」という動作に陥っています。これは、弓の強い張力に筋力で対抗しようとする無意識の防御反応とも言えます。
この状態では、指を曲げるための前腕の筋肉(浅指屈筋・深指屈筋など)が過剰に緊張し、本来使うべき背中側の筋肉が十分に活用されません。力のベクトルが体の中心から外へ向かって伸びやかに広がるのではなく、妻手で内向きに収縮してしまうため、エネルギーの伝達効率が著しく低下します。その結果、矢は弓の力を最大限に受けることなく、矢勢が失速したり、矢筋が乱れて矢所が安定しなくなったりと、的中精度に深刻な影響を及ぼすのです。
【弓手に起きていること】すべての始まりとなる「押し」の不足

一方で、弓手の働きは手繰りの発生に極めて深く関わっています。弓道における引き分けは、妻手が弦を引く力と、弓手が弓を的方向に押し開く力が拮抗し、伸び合うことで成立します。しかし、この弓手の「押し」が不十分であったり、会に至る途中で緩んでしまったりすると、力の均衡はあっけなく崩壊します。
弓手の押しが弱いということは、手の内の重要な働きである「角見(つのみ)」が十分に効いていない状態とも言えます。角見が効かなければ、弓が本来持つ反発力を受け止めきれず、弓構え全体が不安定になります。体はその不安定さを補おうとして、無意識のうちに引きやすい妻手側で過剰に力を加え、結果として弦を握り込んでしまうのです。つまり、現象としては妻手で起きていますが、その根本的な引き金は弓手の働きの甘さにある、というケースは決して少なくありません。
これらの複雑な関係性を理解するために、正しい動作と手繰りを起こす動作の違いを以下の表で比較してみましょう。
| 要素 | 正しい引き分け(理想的な状態) | 手繰りを起こす引き分け(陥りがちな状態) |
| 妻手の意識 | 弦をカケに「預ける」「引っ掛ける」感覚 | 弦を指先で「握り込む」「掴み取る」感覚 |
| 主動筋 | 広背筋、菱形筋など背中側の大きな筋肉 | 前腕の屈筋群など、腕の末端にある小さな筋肉 |
| 弓手の働き | 角見を効かせ、的方向に持続的に押し続ける | 押しが弱く、途中で力が抜けたり緩んだりしがち |
| 左右の均衡 | 弓手と妻手が均等な力で伸び合い、拮抗する | 妻手側の「引く」力が弓手の「押す」力を上回る |
このように、手繰りは単なる指先の癖ではなく、射全体の構造的な問題です。妻手と弓手、双方の働きを連動させ、体全体で伸び合う意識を持つことが、根本的な解決への鍵となります。
無意識な癖になっていないか確認する方法

自分では正しく引けているつもりでも、無意識のうちに染みついた癖は、自分自身で正確に把握することが非常に困難です。しかし、現代のツールや客観的な視点を戦略的に活用すれば、その「見えない癖」を可視化し、改善への確かな一歩を踏み出すことができます。ここでは、具体的かつ効果的な確認方法をいくつかご紹介します。
スマートフォンによる動画撮影「最も手軽で客観的な分析ツール」
今や誰もが持っているスマートフォンは、自分の射を客観視するための最も強力なツールです。毎回のアングルを固定するために、安価なもので構いませんので三脚やスタンドを用意し、以下の3つの角度からご自身の射を録画してみましょう。
- 正面から
- 体の中心軸(胴造り)がぶれていないか、左右の肩を結ぶ線が常に床と平行に保たれているかを確認します。引き分けの最中に妻手側の肩が上がる場合、腕の力に頼っている兆候かもしれません。
- 真横から
- 大三から引き分けにかけて、弓手が的方向に直線的に動いているか、そして妻手の肘が矢筋よりも極端に下がる「肘の落ち」が起きていないかを観察します。肘が落ちると、背中の筋肉を使いにくくなり、手先に力が入りやすくなります。
- 斜め後ろ(妻手側)から
- これが手繰りを確認する上で最も重要なアングルです。引き分けから会にかけて、カケの帽子(親指)が過度に上を向いて弦を握り込んでいないか、離れの瞬間に指が弦を「むしる」ような動きになっていないかを詳細に観察します。撮影した動画は、スマートフォンの標準機能であるスロー再生を活用することで、自分では認識できない一瞬の動きも明確に捉えることが可能です。
【第三者の視点】経験豊富な指導者や仲間の「目」を借りる
弓道の稽古は、他者との関わりの中で上達していくものです。信頼できる指導者や経験豊富な仲間に、客観的な視点から自分の射を評価してもらいましょう。その際は、ただ漠然と「見てください」とお願いするのではなく、「引き分けで妻手を手繰る癖がないか、特に会に入る瞬間を重点的に見ていただけますか?」と、確認したいポイントを具体的に伝えることが重要です。
高段者の先生方は、数えきれないほどの射を見てきた経験から、癖の兆候やその根本原因を瞬時に見抜くことができます。指摘された点を素直に受け止め、疑問に思った点は「具体的にどの瞬間に、どのように握っているように見えますか?」と深掘りして質問することで、より具体的な改善イメージが湧きやすくなります。
巻藁練習「的中への意識を捨て、自己と向き合う」

巻藁での練習は、近距離で大的を狙うため、的中という結果へのこだわりを一旦手放し、自身の射法八節の各動作に深く集中するための絶好の機会です。巻藁は「当てる」ための練習ではなく、正しい射形を身体に染み込ませるための「基礎工事」と捉えましょう。
可能であれば、自分の姿が映る鏡を設置したり、至近距離から仲間に動画を撮ってもらったりすることで、より微細な動きの変化を確認できます。また、五感を研ぎ澄まし、弦音(つるね)の変化に耳を澄ますことも有効です。手繰りを起こした窮屈な離れでは、鈍く詰まった弦音になりがちです。背中全体で伸び合った結果として生まれる、澄んだ鋭い弦音が出ているかどうかも、自身の射を評価する一つのバロメーターになります。
一つだけの方法に固執するのではなく、これらのアプローチを組み合わせることで、多角的に自身の射を分析し、改善への道筋を明確にすることができます。まずは、次の稽古でスマートフォンを三脚にセットすることから始めてみてはいかがでしょうか。
弓道手繰る癖を改善する具体的アプローチ
改善するための基本的な直し方

手繰りの原因を特定し、ご自身の射癖を客観的に把握できたとしても、それをどう改善すれば良いのか、具体的な道筋が見えなければ不安になってしまうことでしょう。手繰りの修正は、単に妻手(めて)の指の形を意識するといった対症療法だけでは不十分です。弓と一体となる身体全体の力の使い方を、根本から再構築していく必要があります。ここでは、まず取り組むべき意識の改革から、自宅や道場で段階的に実践できる具体的な練習方法までを、丁寧に解説していきます。
【意識の改革】「引く」から「伸び合う」へ
癖を修正する上で、技術的な練習以上に行うべき最も重要な作業が、この意識の転換です。多くの場合、手繰りは弦を腕の力で強引に「引く(pull)」という意識から生じます。この意識では、どうしても上腕二頭筋や三角筋といった腕の前側の筋肉が主動筋となり、力のベクトルが体の末端である指先に集中してしまいます。
そうではなく、弓道で求められるのは、弓手(ゆんで)は的の方向へ、妻手は背中側へと、身体の中心を基点として左右均等な力で大きく「伸び合う(expand)」という意識です。これは、まるで自分の身体が一本のゴムチューブの中心となり、その両端を左右に均等な力で押し広げていくようなイメージです。この「伸び合う」意識が正しく働けば、力のベクトルは体の中心から外側へ向かって大きく広がり、主動筋は広背筋や僧帽筋といった背中側の大きな筋肉群へと自然に切り替わります。その結果として、弦が引き分けられてくるという感覚を養うことが、手繰りを解消するための理想的な状態です。この感覚が身につくと、指先は弦を「握る」ための部位ではなく、単に力を背中に伝えるための「フック」としての役割に徹することができ、不要な力みが自然と抜けていきます。
自宅でもできる基礎練習

射癖の改善は、道場での限られた時間だけでは困難です。むしろ、誰の目も気にすることなく、自分自身の身体とじっくり向き合える自宅での地道なトレーニングこそが、上達の礎を築きます。
- 徒手での練習
- 身体の連動性を再確認するまずは弓を一切持たず、自身の身体だけを使って射法八節の動きを鏡の前でゆっくりと確認します。特に「大三」から「引き分け」にかけての動作では、妻手の肘が先行して背中側を大きく回り込むように動かし、同時に弓手は目の前にある透明な壁をじっくりと押し開いていくようなイメージを持ちます。この時、左右の肩甲骨が中央に寄り、背中の筋肉が収縮していく感覚を確かめながら行います。これは、正しい筋肉の使い方を脳に再教育する、神経系のトレーニングと捉えることが大切です。
- ゴム弓やトレーニングチューブの活用
- 正しい力の流れを体に刻むゴム弓や市販のトレーニングチューブは、弓の負荷を安全に再現し、正しい力の流れを体に覚えさせるための非常に有効なツールです。ここでの目的は筋力を増強することではなく、あくまで正しい動作の反復による運動学習です。軽い負荷のものを選び、一回一回の動作を10秒以上かけるようなスローペースで行いましょう。妻手で握り込まず、肘で引き、背中で受け止め、弓手は押し続ける感覚を、ゆっくりとした動作の中で何度も反復し、体に染み込ませていきます。
道場での実践練習
自宅で養った感覚を、実際の弓を使って身体に定着させていくのが道場での実践練習です。
- 素引き
- 実弓で「伸び合い」を体感する矢を番(つが)えず、弓だけを持って引き分けの動作を繰り返す「素引き」は、自宅での練習と実際の射とを繋ぐ重要な架け橋です。ここでも、自宅練習で培った「伸び合う」意識を強く持ち、会に至るまで左右の力が緩むことなく、均等に働き続けているかを確認しながら丁寧に行います。特に、会で数秒間保持し、弓手の押しと妻手の張りが拮抗しているか、指先に余計な力が入っていないかを自己観察することが、癖の再発を防ぐ上で極めて効果的です。
- 巻藁練習
- 結果を捨て、プロセスに集中する巻藁に向かう際は、的中という結果への意識を一旦すべて手放し、自身の射形と力の流れに100%集中します。特に、会で妻手のカケの形が崩れていないか、離れの瞬間に指先で弦を弾いたり、握り込んだりしていないかを、一射ごとに内省します。可能であれば指導者に確認してもらい、客観的なフィードバックを得ながら行うことで、練習の質は飛躍的に高まります。
これらの練習すべてに共通するのは、決して焦って矢数をかけないということです。一射一射を大切にし、正しい身体の使い方を脳と身体の両方に確認させながら、丁寧に行うこと。手繰りという根深い癖を改善するためには、この地道で着実な基本の繰り返しこそが、最も確実な道筋となります。
正しい理解で弓道手繰る癖を克服しよう
この記事で解説してきたように、「弓道手繰る」という癖を克服するためには、その原因を正しく理解し、適切な手順で練習を積み重ねることが不可欠です。最後に、あなたがこの課題を乗り越えるための重要なポイントをまとめました。
- 手繰りは妻手で弦を無意識に握り込んでしまう射癖
- 根本原因は妻手と弓手の力のバランスの崩れにある
- 弓手の押しが弱いと妻手で無理に引こうとしてしまう
- 指先や手首の力に頼ると手繰りを引き起こしやすい
- 自分の射を動画で撮影し客観的に分析することが有効
- 特に斜め後ろからの撮影で妻手の動きを確認する
- 信頼できる指導者や仲間に見てもらうことも大切
- 癖の改善には「引く」から「伸び合う」への意識改革が鍵
- 左右均等に伸び合う中で弦が引かれる感覚を養う
- 自宅でのゴム弓や徒手の練習で正しい動きを体に覚えさせる
- 道場での素引き練習では一射ごとに丁寧な動作を心がける
- 巻藁練習は的中を気にせず射形の確認に集中できる
- 焦らずに基本に立ち返り地道な練習を繰り返すことが大切
- 正しい知識と実践が手繰り癖を克服する唯一の道
- 安定した美しい射を目指して根気強く取り組もう


