弓道において「近的競技」は最も一般的な形式であり、その射距離や距離感を正確に理解することは、競技力向上に直結します。特に「弓道 近的 距離は何メートルか?」という疑問は、初心者から大会出場を目指す高校生まで多くの人が抱える関心のひとつです。
この記事では、近的の距離がなぜ28メートルに定められているのかという背景や、的が設置される安土までの距離に関する基本的な知識をわかりやすく解説します。さらに、練習環境の射距離が短い場合にどう対応すべきかといった実践的な工夫も紹介していきます。
初めて弓道を学ぶ方でも理解しやすいように、制度的な根拠や歴史的な由来も交えながら、近的競技に必要な情報を丁寧にまとめています。これから弓道を本格的に取り組みたい方にとって、正確な知識の整理に役立つ内容です。
- 近的競技の距離が28メートルである理由
- 射距離の起源や歴史的背景
- 安土までの距離と設置の基準
- 高校生が異なる練習環境に対応する方法
弓道の近的な距離は何メートルか?由来と規則を解説

近的競技の距離は28メートルで統一

近的競技において、的までの距離はすべて28メートルに統一されています。これは全国どこで開催される大会であっても変わりません。
この距離が定められているのは、全日本弓道連盟の競技規則によるものです。つまり、正式な競技会や段位審査などでは、必ず28メートルの距離で実施される必要があります。どの道場でもこの基準に沿って的の設置がされており、参加者の条件を公平に保つためにも重要なルールとされています。
例えば、弓道部に所属する高校生が大会に出場する場合、自分の学校の道場でも28メートルの距離で練習していれば、本番と同じ感覚で射ることができるため、環境の違いによる不安を減らすことができます。
ただし、敷地の都合などで28メートルの確保が難しい学校や道場もあります。そうした場合でも弓を引く練習は可能ですが、「近的競技」とは見なされません。したがって、公式試合での成績向上を目指すのであれば、できる限り実距離に近い環境で練習することが望ましいでしょう。
このように、近的の射距離28メートルは単なる目安ではなく、競技としての標準であり、全ての選手が同一条件で競えるようにするための基準となっています。
なぜ28メートル?近的距離の歴史と由来

弓道の近的競技において、的までの距離が28メートルに定められている背景には、歴史的な由来があります。この距離は単に現代的に決められたものではなく、古くからの武道の伝統に根差した数字です。
もともと日本では「間(けん)」という尺貫法が用いられており、弓術の訓練では「十五間半(じゅうごけんはん)」、およそ27.3メートルが基準とされていました。1間は約1.82メートルです。これを現在のメートル法に換算し、きりのよい28メートルに調整されたのが現在の近的距離です。
この背景には、戦国時代の戦術が関係しています。当時、弓隊は槍隊の後方に位置し、槍の届かない距離から矢を放っていました。槍の間合いを6間、敵味方の間合いをさらに取って15間が弓を放つ距離とされたと伝えられています。つまり、敵の槍が届かない場所から攻撃するための安全な距離が近的の起源ともいえるのです。
こうした歴史を踏まえて、弓道では武道としての伝統を継承しながら競技としても成り立つよう、現在の28メートルという距離が採用されています。
ただし、現代では屋内道場のスペースの制限や、学校施設の事情で28メートルを確保できないケースもあります。そのような場合でも、ルーツを理解しておくことは弓道を学ぶ上で大きな意味を持ちます。
このように考えると、28メートルという距離には合理性だけでなく、日本の武道文化や歴史が反映されていることが分かります。
安土とは?的設置の基準と意味

安土(あづち)とは、弓道の的を支えるために設けられた土の山や土台のことを指します。これは単なる的の置き場ではなく、競技の安全性や精度にも関わる重要な設備です。
そもそも安土には、射抜いた矢を確実に受け止める役割があります。矢が通り抜けた際に後方に飛び散らないようにするため、土でできた安土が必要とされているのです。これにより、後ろに人や壁があっても安全に弓を引くことができます。
安土の設置には明確な基準があります。全日本弓道連盟の定めによれば、安土の高さは地面からおおよそ2メートル程度、奥行きや角度も一定の基準に沿って構築されることが求められています。これにより、矢の刺さり具合や、的の見え方が全国どこでも統一される仕組みになっています。
例えば、安土が低すぎると、的の中心が見えにくくなるだけでなく、矢が地面に刺さる危険性も高まります。一方で、高すぎる場合は狙いが上向きになり、正しい射形が崩れてしまうことがあります。
このように、安土は弓道の競技環境を整えるうえで欠かせない要素です。見た目には地味な部分かもしれませんが、正確かつ安全な射を支える重要な役割を担っています。
弓道における近的の距離に慣れるための練習と工夫

射距離が短い練習場でも大会に対応できる?

射距離が28メートルに満たない練習場でも、工夫次第で大会に近い状態での練習は可能です。たとえ距離が不足していても、射癖を矯正し、狙いを安定させるための方法はいくつもあります。
まず重要なのは、距離が短くても正しい射形と狙い方を意識して繰り返すことです。距離が近いと矢が当たりやすく感じますが、その分、微妙なズレに気づきにくくなります。そのため、的中だけを重視するのではなく、姿勢や足踏み、引き分けの精度を重点的に確認する練習が効果的です。
また、的の高さが実際より高く設置されている場合には、縦の狙いがずれてしまう可能性があります。このような場合は、的の中心よりやや低めを狙って引くなど、大会本番を想定した感覚を意識することが大切です。
さらに、可能であれば定期的に28メートルの距離が確保できる道場を訪れて射つ経験を取り入れると、距離感のズレを修正しやすくなります。学校の部活動や地域の道場と連携して練習環境を一時的に変えるのもひとつの方法です。
とはいえ、常に短い距離での練習が続くと、大会本番での感覚に差が出やすくなるリスクは残ります。そのため、普段の練習から本番を意識した工夫を積み重ねることが求められます。
このように、距離に制限がある環境でも、射形の完成度を高めることや、狙い方を調整することで、大会での実力発揮につなげることは十分可能です。
高校生が環境の違いを克服する方法
高校の弓道場は、敷地や設備の制限から大会の基準と異なる環境であることが少なくありません。例えば、射距離が短かったり、的の高さや角度が違ったりするケースが多く見られます。
このような環境の差は、狙いのズレや大会本番での違和感につながるため、早いうちから対策しておくことが重要です。
まず取り組みやすい方法としては、距離や高さの違いによるズレを意識した練習を行うことです。例えば、的が高めに設置されている場合は、縦の狙いを下方向に補正するよう意識して射つことで、大会での感覚との差を減らすことができます。
また、距離が足りない場合には、矢の到達点よりも射形や矢の飛び方に重点を置いた練習を心がけると、基礎力の強化につながります。
他にも、他校や地域の道場と連携して、実際の大会と同じ28メートルの射距離で練習できる機会をつくると効果的です。もし定期的に移動が難しい場合でも、大会直前だけでも環境を合わせておくことで、本番のズレを軽減できます。
練習仲間同士で情報を共有し、的中だけでなく射の質を重視する姿勢を持つことも重要です。また、日々の練習で自身の射を動画で撮影し、距離が変わっても再現できる射形かどうかを確認するのも有効な工夫です。
環境の違いを「不利な条件」として捉えるのではなく、「対応力を身につける練習機会」として前向きに取り組むことが、長期的に見て大きな成長へとつながります。限られた環境でも工夫次第で補える点は多くありますので、焦らず継続することが大切です。
弓道の近的距離に関する要点まとめ
ここまでの内容をまとめると以下となります。
- 近的競技の距離は全国共通で28メートルに統一されている
- この28メートルは「十五間半」という伝統的な距離を現代換算したもの
- 安土とは矢を安全に受け止めるための土台で、高さや形に規定がある
- 安土の不適切な設置は安全性や射形に悪影響を及ぼす可能性がある
- 射距離が短い練習場でも射形の確認や狙いの工夫で本番に対応できる
- 高校生は狙いの補正や他校との合同練習を通じて環境の差を埋められる
- 練習環境の違いは不利ではなく、対応力を養うチャンスと捉えるべき